| 句 | 意味 |
|---|---|
| A是B | AとBは等しい |
| A在B | Aの存在場所はB |
| A在B<動作> | AはBで<動作>する |
| A在<動作> | <動作>が現実に存在している → Aは<動作>している |
| A有B | AにBが存在する → AがBにある、AはBを持つ |
| A没有<動作> | <動作>が現実に存在しない → Aは<動作>したことがない |
| 走 | <起点>から離れる、離れて抜けおちる |
| 去 | <終点>へ向かう、時間的に過ぎさった、失なった |
| 進(进) | 中へ入る |
| 出 | 中から出る |
| 进来,进去 | はいってくる、でてくる (話し手に向かっていくが、話し手が中にいるか外にいるかで違う) |
| 去来,出去 | はいっていく、でていく (話し手から離れていくが、話し手が中にいるか外にいるかで違う) |
| 走出来 | 歩いてでてくる |
| 跑进去 | 走ってはいっていく |
| 看出来 | 隠れたものが「でてくる」 → 見いだす |
| 听进去 | 相手の耳の中に言葉が「入っていく」→ 聞きいれる |
| 上 | 上、表面、のぼる、時間的に上(過去) |
| 下 | 下、くだる、時間的に下(未来) |
| 起 | 起点からの上向き運動 |
| 太阳升起来了 | 太陽が(水平線から)のぼってきた (起点からの運動) |
| 小猴儿爬上来了 | 猿が(木の上に)のぼってきた (終点への運動) |
| 起床 | ベッドから起きる |
| 上床 | ベッドにのぼる(床につく) |
| 起 | 頭をもたげて出現すること 起飞:離陸する |
| N起 | 量詞:突発的に起こること 一起事故 |
| <動作>起来 | うきあがる、たちあがるイメージ 想起来:おもいだす |
| <動作>起来 | 無から有へ、静から動へのイメージ 下雨起来:雨が降りだす 亮起来:明るくなってくる |
| <動作>起来 | ちらばったものがあつまるイメージ 収起来:片付ける 团结起来:団結する |
| 下 | 終点への下降、起点からの下降 |
| 下海 | 海へ下る(安定した職場を捨てて新たな世界へ漕ぎ出す、公務員をやめて民間に転職する) |
| 下岗 | 職場から下りる(レイオフ/リストラされる) |
| <動作>下 | 下向きの方向補語 坐下:すわる |
| 掉下来 | おちてくる |
| <動作>下 | 離脱の方向補語 脱下:脱ぐ 请把帽子摘下:帽子をとってください |
| <動作>上 | 装着の方向補語 穿上:着る、履く |
| <動作>下 | 動から静への安定 留下:のこる |
| <動作>下去 | <動作>して下りていく <動作>しつづける(未来への動作) 跑下去:走っておりていく 说下去:話しつづける |
| 把 | 手でにぎる 手でにぎったものを思うままにするイメージ |
| A把B<動作><結果> | AがBを<動作>して<結果>となった |
| 住 | 住む、あるモノの運動を止める止まる 雨住了:雨がやむ 住嘴:黙れ |
| <動作>住 | <動作>によって固定する 记住:おぼえこむ 记不住:おぼえこめない 问住:質問されて答えに窮する |
| 为wéi | ...となす |
| 以A为B | AをBとする |
| 以为A | Aとおもいこむ(実際はそうでもないのに) |
| A<動作>为B | Aは<動作>してBとなる |
| 为wèi | ...のため |
| 为什么 | どうして(原因)、何のため(目的) |
| 为了 | ...のため(目的) |
| 因为 | ...のため(原因) |
| 倒dǎo | よこだおしになる 摔倒:こける 倒卖:転売する |
| 倒dào | 上下/前後が逆になる 倒垃圾:ゴミをすてる 倒茶:茶をそそぐ 倒数第三行:下からかぞえて三行目 |
| 倒dǎo车 | のりかえる |
| 倒dào车 | バックする |
| 倒dào | (副詞)予想に反して、意外にも |
| ある空間に存在するモノ | 这本书 主観→客観 指示詞+量詞+名詞 |
| ある空間を移動するコト | 走出来 客観→主観 動詞+方向補語 |
| 方向補語 | (上下/进出/回/过/起) + (来/去) |
| 几 | リミットがみえる小さい数とその順番 |
| 多少 | 無限に大きな未知数についてその数量を問う 疑問副詞「多」+ 形容詞 |
| 张 | (量詞) ピンと表面の張ったもの |
| 条 | (量詞) しなやかに長くのびた枝状線状のもの |
| 句 | 意味 |
|---|---|
| 不愧 | ...としてはずかしくない、さすがに |
| 没比的 | 比べるものがない |
| 下水 | 動物の内蔵 |
| 腻味 | 食べ飽きていやになる |
| 腻 | くどい |
| 清淡 | あっさりした |
| 偶尔 | たまには |
| 更胜一筹 | さらにすぐれている |
| 略胜一筹 | いささかすぐれている |
| 不由得 | ついつい、おもわず |
| 松软 | フワッとしている |
| 两个味儿 | ひとあじちがう |
| 应有尽有 | すべてそろっている |
| 无法比拟 | くらぶべくもない |
| 多下来 | 余れば |
| 更谈不上吃了 别说是吃了 | いただくなんてとても |
| 说长道短 说三道四 | とやかく言う |
| 不讲究穿戴 | みなりにかまわない |
| 讲究 | ものに凝る |
| 无所谓 | 気にしない |
| 板正 | キチッとしている |
| 穿得板正 | キチッと着る |
| 与...不相称 | ..と不相応である |
| 得体 | 形がきまっている。ふさわしい |
| 价格猛跌 | 価格が急落する |
| 远远不如 | はるかにおよばない |
| 爱赶时髦 | 流行を追いたがる |
| 寒碜 | お寒いかぎりの「お寒い」 |
| 简直无法实现 | 簡単にはいかない |
| 根本行不通 | とても無理 |
| 让人伤脑筋 | 困っている |
| 让人煞费苦心 | たいへん苦心する |
| 失修 | 修理をしないでほっておく |
| 骤涨 | 高騰する |
| 承受得了 | 受け入れ可能である |
| 划得来 | 採算に合う |
| 划不来 | 採算に合わない |
| 靠近.. | ..に近い |
| 不知要好上多少倍 | どれくらいよいかわからないほどよい |
| 不时 | いつも |
| 早日成行 | はやくいけるようになること |
| 期待着早日成行 | 首をながくして出発をまつ |
| 别有一番情趣/风趣 | 格別のおもむきがある。すてがたい味がある |
| 一味地... | ...ばかり |
| 忐忑不安 | 不安になる |
| 一窍不通 | あることについて、まったくわからない。チンプンカンプン |
| 填好表格 | 書式にきちんと記入する |
| 一阵子 | ひとしきり |
| 要命 | 困る。たまらない。閉口する。 |
| 令人苦不堪言 | 人に筆舌に尽くしがたい苦しみをあたえる |
| 瘫痪 | 麻痺する。 |
| 万万 | まったく(否定) |
| 滋味 | 1 あじわい 2 いやな感じ |
| 继而 | つづけてさらに |
| 专程来看望 | わざわざ見舞にくる |
| 对付 | 対処する |
| 伤透脑筋 | ひどくなやむ |
| 鼎力相助 | 力をつくして援助する |
| 倍感荣幸 | 大変光栄におもう |
| 精神饱满地 | 元気いっぱいで |
| 有朝一日 | そのうちいつか |
| 无奈 | やむをえず |
| 私了 | 示談にする |
| 受到牵连/连累 | まきぞえにされる |
| 走马上任 | 往時役人が就任することをいった。 |
| 动手术 | 手術をうける |
| 做手术 | 手術をする |
| 投机 | 意気投合する。気があう |
| 自便 | 自由にする |
| 冒昧 | (失礼をかえりみず)早速ですが |
| 夹菜 | 箸でとる |
| 量力 | 能力をみきわめる |
| 极富... | ...に富んでいる |
| 嘬chuài | もりもりたべる |
| 眼花缭乱 | いろいろなものをみて目がちらつく |
| 刚出锅的 | できたての(料理) |
| 留步 | ここで結構です |
| 陌生 | みなれていない |
| 以致.. | よって...となる(悪い結果になる場合に多く用いられる) |
| 事到如今 | 今となっては、今さら |
| 要知如此 | こんなことなら |
| 毅力 | 忍耐力 |
| 舍得... | ...を惜しまない |
| 有所领悟 | 悟るところがある |
| 动脑 | あたまをつかう。心づかいをする |
| 结识 | 交際して友となる |
| 反常 | 不順 |
| 杳无音信 | 杳として音沙汰がない |
| 查找 | 調べさがす |
| 相应的 | 対応する |
| 看不过来 | 目をとおしきれない |
| 看得过来 | 目をとおしきれる |
| 扫兴 | がっかりする |
| 看头 | よみごたえ |
| 转 | めぐる |
| 纳闷 | ふしぎにおもう、おかしいとおもう |
| 次要 | あまり重要でない |
| 放在后头 | うしろのほうにおく、あとまわしにする |
| 被..所吸引 | ...のとりこになる |
| 好过 | しのぎやすい |
| 御寒 | 避寒 |
| 竟 | あろうことか |
| 竟达... | ...にさえもなる |
| 悄然 | しんしんと |
| 天衣无缝 | ものが完璧であるたとえ |
| 一反常态 | にわかに常日頃の態度をかえて |
| 营救 | やりかたを考えて救出する |
| 谈虎色变 | とてもこわがる |
| 未能幸变 | のがれることができなかった |
| 及时 | すぐに |
| 硬挺 | じっと耐える、無理をする |
| 适得其反 | 願ったことと反対の結果になる |
| 遭罪 | 苦しむ |
| 打交道 | つきあう |
| 相提并论 | 同じ話題にのせる |
| 为榜样 | お手本にする |
| 奋力拼搏 | 力いっぱいがんばる |
| 迭起 | 次々にでてくる |
| 扑朔迷离 | いりくんではっきりしない |
| 火 | さかんである |
| 走紅 | 人気が出る |
| 青睐 | 好意あるまなざし = 青眼 |
| 优势赢了 | 優勢のうちに勝った |
| 悬殊比分获胜 | 大差で勝つ |
| 辜负 | そむく |
| 不辜负...的期待 | ...の期待にこたえる |
| 与其...不如... | ...よりも...の方が |
| 拿手戏 | おはこ |
| 关注 | 注目。関心。 |
| 不甘落后 | 負けを好まない。負けまいとする |
| 心目中 | 感じ方において |
| 粗放与质朴 | おおまかで質朴 |
| 并重 | いずれをも重んじる |
| 耐人寻味 | 味わえば味わうほどうま味が増す |
| 为...所... | ...によって...される |
| 处于梦幻 | 夢幻の世界に身をおく |
| 可苦... | とても...をくるしめる |
| 铿强有力 | 音にはりがあってひびく |
| 穿插 | あいだにいれる |
| 驻足 | あしをとめる |
| 颇有造诣 | たいへん造詣が深い |
| 捉弄 | 愚弄する |
| 可想而知 | おしてしるべし |
| 无从得知 | 知る方法がない |
| 脱离...的摆布 | ...の支配から逃れる |
| 造成后果 | 悪い結果をひきおこす |
| 取得成果 | 成果を得る |
| 弄得... | その結果...となる |
| 弄得失眠 | ねむれなくなってしまう |
| 热衷于... | ...に熱中する |
| 札下根 | 根をおろす |
| 说又说回来/转念一想 | そうは言ってもなぁ |
| 站住脚 | (理由などが)なりたつ |
| 站不住脚 | なりたち得ない |
| 站得住脚 | なりたち得る |
| 锲而不舍 | どんなこともいいかげんにしない |
| 用武之地 | 腕のふるいどころ |
| 难道不是...吗 | まさか...でないことはないでしょうね |
| 从而 | その結果、したがって、 |
| 筹集 | 調達する |
| 赖着不走 | 図々しくいすわる |
| 掉以轻心 | いいかげんなことをする |
| 信息不畅 | 情報がとどこおる |
| 使...得以... | ...に...ができるようにする |
| 顶盛时期 | 最盛期 |
| 物极比反 | 満つれば欠くる |
| 马后跑 | 後手後手にまわる |
| 迹象 | きざし |
| 以...拥有 | ...でもって所有する |
| 紧步...的后尘 | ...の後にぴったりつけている |
| 长此下去/以往 | このままでいくと(多くは悪い方向) |
| 非同一般 | ふつうではない。たいへんなものだ |
| 尴尬 | きまりがわるい。はずかしい |
| 睡眠惺松 | ねぼけ顔 |
| 费解 | 理解できない |
| 经不起 | 耐えられない |
| 未免 | 婉曲表現 |
| 例 | 意味 |
|---|---|
| 增加了三倍 | 1 10->30 2 10->40 文脈で判断するしかない 增加到三倍なら1 |
| 地下 | 1 天上地下の地下 -> 地上のこと 2 話者が立っているときの地上のこと |
| 写上 | 書きつける |
| 写下 | 書きのこす |
| 他死了过去 | 気をうしなった //<動作>过去は正常でなくなることをしめす |
| 他活过来了 | 1生き返った 2 気がついた |
| 他怎么回来? | どうやって帰ってくるのか(方法を問う) |
| 他怎么回来了? | なぜ帰ってきたのか(理由を問う) |
| 他怎么回来的? | どうやって帰ってきたのか(方法を問う) |
| 「多不多」「多一点」 | 「多いかな?」「もうすこし多めにして」 //形容詞は命令になりがち |
| 我比猪更喜欢吃白菜 | 私は豚が白菜をこのむよりも白菜をこのむ //「豚より白菜がすき」というのは直訳できない |